II−1−(2) 神奈川の泉質 |
名 称 | 交 通 | 主な泉質・温度 | 概 要 | 一般的適応症 | 泉質別適応症 |
---|---|---|---|---|---|
湯本温泉 |
箱根登山鉄道箱根湯本駅下車または小田原駅からバス15分 |
単純温泉、アルカリ性単純温泉、ナトリウム−塩化物泉、ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉、30〜80℃ |
箱根温泉の入口の温泉場。四季を通じてにぎわう。 |
神経痛、筋肉痛、関節炎、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、健康増進該当なし | きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病 |
塔ノ沢温泉 |
箱根登山鉄道塔ノ沢駅下車または小田原駅からバス20分 |
アルカリ性単純温泉、 |
早川沿いの古き良き時代の面影を残した温泉地。 | ||
大平台温泉 |
箱根登山鉄道大平台駅下車または小田原駅からバス25分 |
ナトリウム−塩化物泉、 |
浅間山の東麓にあり、名水「姫の湯」がある。 | ||
宮ノ下温泉 |
箱根登山鉄道宮ノ下駅下車または小田原駅からバス30分 |
ナトリウム−塩化物泉、 |
近代箱根温泉の発祥地。蛇骨川沿いの散策も楽しめる。 | ||
堂ヶ島温泉 |
箱根登山鉄道宮ノ下駅下車または小田原駅からバス30分 |
単純温泉、ナトリウム−塩化物泉、 |
国道沿いから旅館のケーブル、ロープウェイが出る。 | ||
底倉温泉 |
箱根登山鉄道宮ノ下駅下車または小田原駅からバス30分 |
ナトリウム−塩化物泉、 25〜90℃ |
蛇骨川沿いにあり、豊臣秀吉ゆかりの石風呂がある。 | ||
木賀温泉 |
箱根登山鉄道宮ノ下駅下車または小田原駅からバス35分 |
単純温泉、ナトリウム−塩化物泉、 |
木賀渓谷沿いにあり、江戸時代の幕府献上湯である。 | ||
二ノ平温泉 |
箱根登山鉄道宮ノ下駅下車または小田原駅からバス40分 |
単純温泉、ナトリウム−塩化物泉、ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉、 |
小涌谷から強羅に至る道路沿いにあり、付近に彫刻の森美術館がある。 |
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、動脈硬化症 | |
宮城野温泉 |
小田原駅からバス40分 |
ナトリウム−塩化物泉、ナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩泉、 |
明星、明神ヶ岳の山裾に広がり、マス釣り場がある。あり | ||
強羅温泉 |
箱根登山鉄道宮ノ下駅下車または小田原駅からバス45分 |
アルカリ性単純温泉、ナトリウム−塩化物泉、カルシウム・マグネシウム−硫酸塩・塩化物泉、 50〜95℃ |
神山の北東にあり、公園美術館、美術館、植物園などがある。引湯(造成泉)も多い。 | ||
小涌谷温泉 |
箱根登山鉄道小涌谷駅下車または小田原駅からバス40分 |
単純温泉、アルカリ性単純温泉、ナトリウム−塩化物泉、ナトリウム−塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉 |
四季の自然が美しい。 | ||
姥子温泉 |
小田原駅からバス55分 |
単純温泉、カルシウム・マグネシウム・ナトリウム−炭酸水素塩硫酸塩・塩化物泉、 50〜95℃ |
神山の北西斜面にあり、湯治も行われている。 | ||
芦之湯温泉 |
小田原駅からバス45分 |
単純硫黄泉、含硫黄−カルシウム−硫酸塩泉 |
駒ヶ岳山麓の標高850メートルの高原にあり、夏は涼しい。 |
きりきず、やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病、動脈硬化症 | |
仙石原温泉 |
小田原駅からバス50分 |
単純温泉(造成泉)、カルシウム−硫酸塩泉、含硫黄−カルシウム−硫酸塩泉 |
神山の北〜北西部の標高700メートルの高原。引湯で開けた。 | ||
湯ノ花沢温泉 |
小田原駅からバス50分 |
単純硫黄泉(造成泉)、 |
駒ヶ岳の東麓にあり、ゴルフ場がある。 |
きりきず、慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病、 | |
芦ノ湖温泉 |
小田原駅からバス60分 |
単純温泉(造成泉)、60℃ |
引湯によってうまれた最も新しい温泉。 |
該当なし | |
湯河原温泉 |
湯河原駅からバス15分 |
単純温泉、ナトリウム−塩化物泉、ナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩泉、30〜90℃ |
万葉集に詠まれている由緒ある温泉。藤木川に沿う。 |
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、動脈硬化症 | |
奥湯河原温泉 |
湯河原駅からバス20分 |
単純温泉、カルシウム−硫酸塩線、ナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩泉、30〜80℃ |
藤木川の上流の閑静な山間にある温泉。 | ||
鶴巻温泉 |
小田急鶴巻温泉駅下車 |
カルシウム・ナトリウム−塩化物泉、20〜40℃ |
丹沢山塊の眺めを背景にし、カルシウム含量を誇る温泉地。 |
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病 | |
中川温泉 |
小田急新松田駅からバス50分 |
アルカリ性単純温泉、25〜40℃ |
西丹沢の山懐の中川に面する信玄の隠し湯。 |
(伝統的適応症) | |
綱島温泉 |
東横線綱島駅下車 |
ナトリウム−炭酸水素塩泉15〜20℃ |
大正時代に発見された茶褐色の湯。大倉山梅林も近い。 |
きりきず、やけど、慢性皮膚病 | |
飯山温泉 |
小田急本厚木駅からバス25分 |
15〜20℃(温泉法の温泉に該当する) |
東丹沢、小鮎川の山峡に沿う温泉場。飯山観音をまつる。 |
該当なし | 該当なし |
七沢温泉 (広沢寺温泉を含む) |
小田急伊勢原、本厚木駅からバス30分 |
15〜20℃(温泉法の温泉に該当する) |
丹沢山塊東麓のはずれ玉川の上流部の静かな山の温泉。 | ||
別所温泉 |
小田急本厚木駅からバス30分 |
15〜20℃(温泉法の温泉に該当する) |
丹沢三峰山の東麓にあたり、丹沢自然歩道がある。 | ||
伊勢原温泉 |
小田急伊勢原駅からバス15分 |
15〜20℃(温泉法の温泉に該当する) |
大山への参道と日向薬師を結ぶ道の中程で眺めがよい。 | ||
阿部倉温泉(横須賀) |
横須賀線衣笠駅からバス15分 |
15〜20℃(温泉法の温泉に該当する) |
大楠山北麓にあり、清れつな沢から湧き出す湧泉。 | ||
大楠温泉(横須賀) |
京急横須賀中央駅からバス20分 |
15〜20℃(温泉法の温泉に該当する) |
大楠山の西麓で相模湾を望む海岸に近い。 |
![]() II−1−(1) 神奈川の温泉分類 |
![]() 温泉を知ろう |
![]() II−2 火山性と非火山性温泉 |