地震の石碑 No17
尾崎一雄と壊れた鳥居
所在地 | 小田原市 下曽我 |
---|---|
交通 | 最寄駅は、JR御殿場線下曽我駅。駅をでて右に進み、下曽我郵便局前を通過して、県道716号にでる。左折し、まっすぐ進むと大鳥居が見える。 |
関連する史跡 |
|
元記事 | 温泉地学研究所 観測便り第16巻 1981(昭和56)年発行 |

JR御殿場線下曽我駅から東北東へ約400mの所に宗我神社の大鳥居があり、そのそばに尾崎一雄文学碑がある。そこから更に参道を300m進むと宗我神社本殿がある。宗我神社本殿の向かって右奥に、「関東大地震で割れた宗我神社の手水鉢」がある。
実は、たまたまお会いした、宮司の泉さんに元記事の写真を見せた所、写真のものには心当たりがないが、似たようなものはあるといわれて案内していただいた。側面の「嘉永三庚戌年 五月吉日」 の文字は同じよう見えるし、正立時の上部が凹んでいることから手水鉢と思われる(元記事の写真は、手水鉢の上に棒が載っているために形が違うように見えただけだということが、後日判明)。
また、泉さんから、尾崎一雄氏の作品「あの日この日」に延べられている通り、関東大震災の時に割れた石柱があることや、参道入り口の大鳥居は震災の前日に竣工し、震災によって倒壊したこと、その一部が境内に残っていること、現在の大鳥居の横の碑文に大鳥居の倒壊について記載されていることなどを教えていただいた。
さらに、旧大鳥居の竣工時の写真を入れたカレンダーの一部を送っていただいた。
写真撮影:2012年8月15日
![]() 石碑No.16 横浜公園・山下公園 |
![]() 地震の石碑 復刻版 (2012) |
![]() 石碑No.18 旧相模川橋脚 |