地震の石碑 No25
小田原城の地震の記念碑
所在地 | 小田原市 |
---|---|
交通 | 最寄駅は、JR東海道線小田原駅。徒歩10分。 |
関連する史跡 |
|
元記事 | 温泉地学研究所 観測便り第44巻 1994(平成6)年発行 |

小田原城は、小田原のシンボルであり、またくりかえし地震による被害を受けて再建されてきた城でもある。城の敷地内にいくかの地震に関する史跡があるので取材した。宝永2年小田原城復興碑(元禄大地震の記念碑)は、小田原城天守閣内に入り(有料)、順路(1F→2F→3F→4F→下りて行く)の最後、1F出口の手前に展示されていた。なお、天守閣内は撮影禁止であるが、今回は予め許可を取ってあったのでOKだった。
本丸周辺を歩くと、1923年の関東大震災で壊れた石垣がそのまま残っている。
再建された常盤木門は健在である。石塁復旧碑は苔むして、文字を判読するのは困難である。
元記事で工事中の様子が伝えられている銅門は、現在立派に再建された。また、2012年現在、城址北側の旧城内臨時駐車場では御用米曲輪の発掘作業が行われており、関東大震災で崩落したと考えられる石垣の一部が確認されたとのことです。
写真撮影:2012年8月28日
![]() 石碑No.24 南足柄市内の地震の石碑(その2) |
![]() 地震の石碑 復刻版 (2012) |
![]() 石碑No.26 山北町清水地区および 三保地区の地震の記念碑 |