文字サイズ
更新日:2011年03月16日 作成者:ウェブ担当 閲覧数:25,146

東北地方太平洋沖地震の震源過程

最新版はこちらをご覧ください。
03月16日20時45分 掲載

首都直下地震防災・減災特別プロジェクトで展開している地震観測網(MeSO-net)において観測された波形を用いて、東北地方太平洋沖地震(M9.0)の震源過程の解析を行いました。

暫定版の為、今後の研究の進捗により変更される場合があります。
滑り分布のような図は、その領域から放出されたエネルギーの和のようなものを示していて、強い地震波を放出したところは値が大きくなります。
はじめに北向きの破壊がはじまり、80秒くらいで震源から浅いほうに向かって壊れます。 その後南向きの破壊が始まり、120秒前後で福島沖の破壊が見えます。
破壊の伝播速度は2km/s程度と考えられます。

強い地震波を放出した領域の推定

図1 強い地震波を放出した領域の推定

Semblance enhanced stackingという手法で観測波形をスタックし(足し合わせ)、強い地震動を放出した領域がどこかを推定しました。解析に使用したデータは、MeSO-netのつくば-藤沢測線と、入間-銚子測線です。USGSによる震源位置と、断層パラメータを使用しています。星印が震源です。
強い地震波を放出した領域の推定

図2 破壊の伝播の様子
20秒ごとの破壊の伝播を示します。

ページトップ

神奈川県温泉地学研究所 〒250-0031 小田原市入生田586 電話:0465-23-3588 ファックス:0465-23-3589

温泉地学研究所は地質、地震、地下水、温泉の研究を通じて

地震火山災害の軽減や、県土の環境保全に役立つ研究を行っています。

© 2018 神奈川県温泉地学研究所, All Rights Reserved.