文字サイズ
更新日:2018年03月02日 作成者:ウェブ担当 閲覧数:3,820

8. 2001年群発地震との比較

箱根火山の観測史上で、地震活動、地殻変動、噴気異常が見られた群発地震活動は2001年に発生しましたが、このときは噴火には到りませんでした。この活動は10年以上経過しているので、既にたくさんの研究がされており、今回の噴火がどういう活動だったのかを考える上で、比較することは有意義です。 地震の回数が3倍近くあることや、噴火をしたことから2001年よりも2015年の活動のほうが激しかったことは明らかです。しかし、GPSで見る限りマグマだまりの膨張量や膨張速度は2つの活動で大きな違いは無いように見えます(図8-1)。また、地震回数の増減パターンもよく似ています(図8-2)。2015年の活動がとりわけ大きく特異だったようには見えません。2001年、2015年の活動とも、地下10km程のところにあるマグマだまりへのマグマ供給を契機として、それより浅いところの熱水系が刺激されて、地震活動や、噴気活動が活発化したことには変わりないものの、2015年にはたまたま熱水の一部が地表に到達して、噴火したものと考えられます。

図8-1 複数のGPSによる距離の変化を統合解析処理した結果(中段)。青い●は2001年(日付は上の横軸を参照)、赤い×は2015年(日付は下の横軸を参照)を示す。山体膨張を示す伸びのスピードや変化量が、非常に似る。GPSの動きはマグマだまりの膨張を示していると考えられることから、マグマの活動は2001年も2015年も同程度だった可能性がある。上下の棒グラフはそれぞれ2001年と2015年の1日あたりの地震数(震源決定数)。
図8-2 箱根火山に設置された地震計の連続波形の目視による日別地震回数の変化と、気象庁が発表した噴火警戒レベルの推移。群発地震開始日を0日目として、今回(2015年;赤丸)と2001年の群発地震(オレンジ色の丸)をプロットしている。最盛期の地震の回数に違いはあるが、似たようなペースで地震回数が低下していることがわかる。

ページトップ

神奈川県温泉地学研究所 〒250-0031 小田原市入生田586 電話:0465-23-3588 ファックス:0465-23-3589

温泉地学研究所は地質、地震、地下水、温泉の研究を通じて

地震火山災害の軽減や、県土の環境保全に役立つ研究を行っています。

© 2018 神奈川県温泉地学研究所, All Rights Reserved.